ピープルソフトウェア株式会社ピープルソフトウェア株式会社

Topics トピックス

ピープルソフトウェアの最新情報をお届けします。

4.コラム2023.4.28

【ピープルで働く―転職者編】未経験でも転職したいと思えた、働きやすさを叶える制度と個人の裁量の大きさとは

こんにちは!ピープルソフトウェア広報チームです。

『ピープルで働く』をテーマに、社員の『多様な働き方』をご紹介しています。今回は、ピープルに転職した二人の社員にインタビューしました。経営推進本部 経営管理部 総務課で経理を担当している、小野さん、安藤さんです。

二人には、IT業界未経験・経理も未経験という共通点があります。初めは不安だったものの「ピープルには長く働ける理由があった」そうです。転職理由や仕事のやりがいなどを聞きました。


経理として、ピープルの経営を推進していく


―経営推進本部とはどのような部署ですか?


小野:
名前の通り「経営を推進する部門」で、いわゆるバックオフィス業務と、経営と事業部への支援業務を担当する部署です。

バックオフィス業務は、全社の事務処理を集中して、効率的にさばくのがメインになります。お客様と直接関わることが少ないので、一般的には“売上を生み出さない仕事”と言われることが多いですが、経営推進本部では「売上利益の実現を最速化する」という関わり方でビジネスに貢献しています。そのために必要なデジタル化やデータ利活用も進めています。

安藤:
経営と事業部への支援業務では、バックオフィス業務で培った知見を利活用しています。人事、労務、経理、法務などの立場から、新ビジネスや社内の企画立ち上げに関わることもありますね。

くるみんなどの働き方改革の推進、採用や広報でのブランディング、SDGsも経営推進本部で主管しています。


―小野さんと安藤さんは、どのような業務を担っているのでしょう。


小野:
私たちは経理を担当しています。経費精算、仕訳、月次決算、年次決算、決算申告などが主な仕事です。また、それぞれ別の仕事も担っています。


安藤:
私は経理と並行して、採用事務も担当しています。具体的には応募者の皆さんとの連絡や採用スケジュール管理が多いです。採用事務の仕事は、他の業務とも連携して対応しています。


小野:
私は経理とは別の部署の、デジタル戦略推進本部 データ利活用推進チームにも所属しています。データを利活用して経営や事業に貢献できないか模索しているチームです。経理と兼務して働いています。

デジタル戦略推進本部は、委員会活動から派生してできた部署です。ピープルには部署を超えて活動している「委員会活動」があり、DX推進委員会の一部のメンバーが所属する形で部署になりました。経理とは所属部署が違いますが、データを扱う点で通じる部分があると思っています。


個人の事情を加味して働けるのが、安心感に


―それぞれのご経歴を教えてください。


小野:
私は2020年にピープルへ転職しました。前職では販売接客と事務をしていたのですが、もう少し会社の根幹に携わる仕事がしたいと思いまして。経営に携われる経理に転職したいと思っていました。

転職活動中、簿記の資格を取得。未経験でも経理の仕事に就けるよう、勉強しながら臨みました。

ピープルに転職したのは、働きやすいと思える制度が充実していたからです。フレックス制度や育休制度などがあり、休みも取りやすいことが分かりました。

未経験業種で不安もありましたが、子どもがいる私にとっては働きやすそうと思えたのが決め手でした。


安藤:
私は2022年にピープルへ転職しましたが、正社員になる前から派遣社員として働いていました。

前職では医療系の会社で事務をしていたので、小野さんと同様、IT業界も経理も未経験。ただ、私も簿記は取得していたのと、数字を扱うことに抵抗がなかったので経理をやってみたいと思っていました。

転職活動を始めた頃は、家庭の事情で岡山に引っ越してきたばかり。かつ、ずっと岡山に住むわけではない事情もあり、正社員にはなれないと思い込んでいました。派遣社員で仕事を探していたところ、紹介でピープルと出会ったんです。

面談で「ピープルならテレワークができるから、拠点がある場所で暮らしていなくても働き続けられるよ」と言っていただき、目から鱗でした。また仕事は庶務からスタートしましたが、ゆくゆくは経理に携わることや正社員になることを提案していただいて。

長く働くイメージができたピープルで、働いてみたいと思えました。


仕組み作りから運用まで、個人の裁量の大きさがやりがいに


―ピープルならではの仕事の面白さは何ですか?


小野:
仕事を効率化しながら、成果に繋げることにやりがいを感じています。私の場合、前職と比較して規模が大きいピープルでは、人と接する機会が増えました。コミュニケーションの頻度と作業量は比例するので、どのようにコストを下げながら決算書などの成果物を作っていくか、自分なりに工夫するのが面白いです。

また自分が作ったものが、会社の公式な資料として社外に開示されます。その責任ややりがいを感じながら仕事できるのは、経理ならではですね。


安藤:
ピープルは個人の裁量が大きいなと思います。「こうしたらいいんじゃないか」と考えたことを提案して、それを受け入れてもらえる場がある。“提案”の規模は大きなものではなくても、小さなことでも自分の意見が課内や社内の運用に反映されるのは、やりがいになっています。


小野:
自分なりに考えて、効率化できる方法がないか考えていますよね。担当者間でする改善提案もあれば、役員に直接かけあって経営や全社に関わる提案をすることもありますね。

数字を扱う経理は、どんなに時間をかけても数値の結果は変わらないんです。だからプロセスにこだわって、一人ひとりがよりよいあり方を模索しているなと感じます。



―反対に、ピープルに入社して苦労したことはありますか?


安藤:
ピープルだけではないと思うのですが、経理の知識の部分では今も難しいなと思っています。簿記の範囲以外は分からないことが多く、都度勉強していますね。

一番難しいと感じるのは、法律改正への対応です。一つひとつ対応していくのがこんなに大変だったとは……と思っています。大変だけど、法律の趣旨を読み解いて業務に反映してくのは、やりがいでもあります。


小野:
そうですね。法律改正への対応業務だと仕組みを作るだけではなく、仕組みを運用して、想定したアウトプットが出てくるところまでが仕事になります。個人の裁量の大きさは、検討から運用まで全てを完結させるところまで及ぶので、責任も大きいなと感じます。


―仕事をするうえで意識していることはありますか?


安藤:
経理という仕事上、全社員向けの広報が多いんですが、社員のほとんどがエンジニアなので、エンジニアの皆さん向けであることを意識しています。あと忙しい皆さんにパッと理解していただけるように、結論を先に書くとか、長々と書かず端的にとか、とにかくシンプルになるよう気を付けています。


小野:
私も同じく、見ていただくのはエンジニアの皆さんであることを前提に資料づくりをしています。仕組みを作るのは私たちですが、実際に作業してもらうのは社員の皆さんなので「何をいつまでにやるべきか」「どういう流れでやるのか」、皆さんがすぐに理解しアクションできるような資料づくりを心掛けています。



―ピープルへ入社する前と後では、イメージの違いはありましたか?


小野:
入社前、面接では過去のことをあまり聞かれず、今後どうしたいかに重きを置いて話が進んでいました。「未経験であることを気にしなくていいんだ」と思えたのが大きく、懐が深い印象でした。

入社後もイメージは変わらず、優しい人が多いなと思いましたね。分からないことを質問した時は、場合分けをしながら的確に答えてくださって。エンジニアという職種柄、丁寧で真面目な人が多いのかもしれません。


安藤:
私も面談の時から、寛容な雰囲気を感じていました。社内制度が充実しているからこそ、働き方が柔軟なんだなと。今も変わらない印象です。


―ピープルに転職して、よかったと思うことを教えてください。


小野:
たくさんありますが、一番は仕事と家庭を両立しやすいことです。フレックス制度やテレワークを活用しながら、子どもの用事も大事にしつつ仕事しています。その分、他の社員に仕事をお願いすることがあるものの、お互いに協力しながら働けるのでありがたいです。

私の場合、1ヶ月のうち約半分は出社、もう半分はテレワークをしています。時々子どもの用事で出社時間を調整することも。ピープルは制度が充実しているだけでなく、実際に活用して生産性をアップしている社員が多いので働きやすいです。


安藤:
私も、個人の事情に寛容なのが転職してよかったことです。制度をうまく使って、一人ひとりの生活によって働きやすい環境を作れるのが魅力だと思います。

また先ほど個人の裁量が大きいと言いましたが、担当業務がはっきりしているからこそ、スケジュールを調整しやすいとも感じています。もちろん、働く時間をずらしたり休みをいただいたりするときには社員同士で助け合っていますが、自分の調整次第で仕事できるのも働きやすいポイントです。


楽しく長く働ける理由が、ピープルにはある


――最後に、ピープルで働くことに興味がある方へメッセージをお願いします。


小野:
シンプルに「一緒に働きましょう」とお伝えしたいです。仕事だけではなく、委員会活動があったり、家庭と両立しやすかったりと、ピープルは楽しく働けると思います。自分がやりたいと思うことを実現できる会社です。

また入社した方と経理の最初の接点は、経費精算のレクチャーになります(笑)。最初は不明点が多いと思うので、困ったことがあればいつでも私たちにご相談ください。

安藤:
ピープルは「働きやすい」と思える制度が充実しています。長く働ける理由がある会社です。やってみたいことには耳を傾けていただけるので、やりがいが大きいと思います。ぜひ私たちと一緒に働きましょう。


おわりに

以上、【ピープルで働くー転職者編】でした。ありがとうございました!


TOPICS一覧へ戻る